-
2024.12.17
| 大型倉庫
| 3PL
| 物流アウトソーシング
物流の未来を切り拓く!3PL(サードパーティーロジスティクス)の全貌を徹底解説
目次 ■3PL(サードパーティーロジスティクス)とは? ■3PLを導入するメリットとデメリット ■3PL事業者を選ぶ際のポイント ■物流アウトソーシングを成功させるポイント ■3PL(サードパーティーロジスティクス)まとめ ■3PL(サードパーティーロジスティクス)とは? 3PL(サードパーティロジスティクス)は、企業が物流業務を外部の専門事業者に包括的に委託する形態です。物流業務のアウトソーシングには段階がありますが、3PLはその中でも高度な形態であり、単なる輸送や倉庫管理の外注を超え、物流全体の設計や運営、戦略の立案までを委託します。これにより、企業はコスト効率と運用効率を大幅に向上させることが可能です。 物流形態の進化 1PL(ファーストパーティーロジスティクス): 荷主企業が全ての物流業務を自社で運営する形態。トラックや倉庫、人材を自社で保有し、完全な内部運営を行います。 2PL(セカンドパーティーロジスティクス): 輸送や倉庫管理など、一部の物流業務を外部に委託する形態です。これにより、自社の負担を軽減しつつ、物流全体の一部だけを外部に依存します。 3PL(サードパーティーロジスティクス): 物流業務全般を外部に委託する形態です。設計、管理、運営を一括して外部に委託し、企業の中核業務への集中を可能にします。 普及背景 3PLの概念は1990年代に欧米で普及し、日本では1990年代後半から導入が進みました。特にEC市場の拡大や物流ニーズの多様化により、効率的で柔軟な物流システムが求められたことが、3PL普及の背景にあります。企業にとって、3PL(サードパーティーロジスティクス)の活用は、固定費の削減、業務効率化、顧客満足度の向上といった大きなメリットをもたらしています。 ■3PLを導入するメリットとデメリット ◗3PL(サードパーティーロジスティクス)導入のメリット ①固定費を変動費化できる 物流施設やトラック、人材、システムなどの保有が不要になるため、固定費を変動費として管理できます。これにより、企業は需要に応じた柔軟な運用が可能になり、過剰な資産負担を避けることができます。 ②物流効率の向上 専門事業者のノウハウを活用することで、在庫配置の最適化、輸送ルートの効率化、配送精度の向上が図れます。これにより、商品がより早く顧客に届くようになり、顧客満足度の向上につながります。 ③コア業務への集中 物流業務に割いていた人材や資源を中核事業に投入することで、競争力のある製品開発やマーケティングに注力できます。特に中小企業にとっては、限られたリソースを効率よく配分する手段として有効です。 ④需要変動への柔軟な対応 繁忙期や予期せぬ需要増加時にも、3PL事業者がリソースを調整することで迅速な対応が可能です。これにより、自社で人材や設備を急遽用意する必要がなくなり、運用の柔軟性が向上します。 ◗3PL(サードパーティーロジスティクス)導入のデメリット ①依存リスク 物流全般を一社に依存することで、柔軟性が失われる可能性があります。また、事業者が対応できない業務領域が発生した場合、企業の物流運営全体に影響を及ぼす可能性があります。 ②ノウハウの空洞化 物流業務を外部に委託するため、社内にノウハウが蓄積されません。長期的には、物流戦略の設計や改善能力が低下するリスクがあります。 ③改善提案の停滞 3PL事業者が利益を優先する場合、物流効率化やコスト削減のための積極的な改善提案が行われにくくなる可能性があります。これを防ぐためには、適切な契約内容と関係構築が重要です。 ■ 3PL(サードパーティーロジスティクス)事業者を選ぶ際のポイント 1. サービス品質を重視 料金だけでなく、事業者が提供するサービスの品質が重要です。在庫管理の精度や配送ルートの最適化、配送ミスの低減といった具体的な実績を確認しましょう。また、定期的にサービスを評価し、パフォーマンスを維持できるか確認が必要です。 2. ICT活用度の確認 ICT(情報通信技術)の活用は、効率化と透明性向上の鍵です。在庫状況や配送進捗をリアルタイムで把握できる仕組みがあるか、配車スケジュールや予測機能を活用しているかを確認してください。 3. コンサルティング能力 単なる運用だけでなく、物流戦略全体を提案できる事業者が望ましいです。現状の課題分析や長期的な改善プランの提示が可能なパートナーを選ぶことで、3PLのメリットを最大化できます。 4. アセット型・ノンアセット型の選択 3PL事業者が自社設備を持つアセット型か、外部のリソースを活用するノンアセット型か、自社のニーズに応じて選ぶ必要があります。安定性を重視する場合はアセット型、柔軟性を求める場合はノンアセット型が適しています。 5. 現場対応力と実績の確認 提携する子請け業者の対応力や実績も重要です。特にラストワンマイルの配送対応力や、過去の顧客レビューをチェックすることで、事業者の信頼性を判断できます。 ■ 物流アウトソーシングを成功させるポイント 物流アウトソーシングを成功させるためには、戦略的な計画と明確な目標設定が欠かせません。ここでは、具体的な事例を交えながら、成功のためのポイントを解説します。 1. 自社の物流課題を明確化 ポイント物流アウトソーシングを始める前に、自社が抱える課題を洗い出すことが重要です。どの部分を委託すべきか、何を改善したいのかを明確にすることで、事業者とのスムーズな連携が可能になります。 【具体例:EC企業の課題解決】あるEC企業では、注文量が増加する繁忙期に自社物流システムがパンクし、顧客への配送が遅延する事態が発生していました。そこで、繁忙期のみ3PL事業者に一部の配送業務を委託することで、顧客満足度を維持しつつコストの最適化を実現しました。課題を明確にし、繁忙期のボトルネック部分だけを委託したのが成功の要因です。 2. KPIの設定とモニタリング ポイント3PL事業者に業務を委託した場合でも、その成果を評価するためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的にモニタリングを行うことが不可欠です。KPIは、配送時間、在庫管理の正確性、コスト削減率など、具体的で測定可能な指標であるべきです。 【具体例:アパレルメーカーのモニタリング】アパレルメーカーが3PL事業者に物流業務を委託した際、KPIとして「配送遅延率を1%未満に抑える」「在庫精度を99%以上に維持」といった指標を設定しました。事業者との定期ミーティングでこれらのデータを共有し、必要に応じて業務フローを改善。結果として、顧客満足度が向上し、返品率も低下しました。 3. 柔軟な契約形態の採用 ポイント物流業務の変化に対応するためには、契約内容に柔軟性を持たせることが必要です。繁忙期だけの短期契約や特定業務のみを委託する部分契約など、状況に応じた形態を検討しましょう。 【具体例:小規模食品メーカーの部分委託】小規模な食品メーカーが3PL事業者に「常温商品の配送のみ」を委託する部分契約を採用しました。この契約形態により、メーカーは冷蔵配送や店舗納品は自社で継続しつつ、より物流の流れの多い常温商品を外部へ委託することで自社の弱点であるに人手不足を緩和する形でアウトソーシングを実現。コストを抑えながら物流の品質を向上させることができました。 4. リスク管理とBCP策定 ポイント物流業務の外部委託は、事業者依存が大きなリスクになる可能性があります。万一のトラブルに備え、事業者のバックアップ体制や代替手段を事前に準備しておくことが重要です。また、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定も欠かせません。 ■ 3PL(サードパーティーロジスティクス)まとめ 3PL(サードパーティロジスティクス)は、物流業務を効率化し、企業の競争力を高めるための強力な手段です。固定費を削減し、物流業務全般を外部に委託することで、企業はリソースを中核事業に集中させることが可能になります。一方で、事業者選びやリスク管理を怠ると、依存リスクや改善の停滞といった課題が発生する可能性もあります。 物流アウトソーシングの成功には、自社の課題を明確にし、信頼できる3PL事業者を選び、柔軟な契約とモニタリング体制を整えることが不可欠です。今後の物流戦略において、3PLは欠かせない選択肢となるでしょう。 さらに、株式会社神谷商店では、御社が考える物流の規模や取り扱い物量に応じた最適なソリューションを提案することが可能です。初回のご相談時に、現在の運用状況や課題を共有いただければ、豊富な実績と専門知識に基づいて、様々な角度からの提案を行います。 具体的には、年間を通じた物流コストの試算や効率化のシミュレーション、さらには物流倉庫の運用改善案など、御社のニーズに合ったカスタマイズ提案が可能です。また、専門スタッフが担当者様と直接お打ち合わせを行い、課題やご希望をすり合わせた上で、物流運営の最適化を徹底的にサポートします。 物流効率を向上させたい、コストを削減したい、あるいは特殊な貨物の取り扱いに悩んでいるなど、どのようなご要望にも柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。 詳細なご提案やお打ち合わせのご予約については、下記リンクよりお問い合わせいただけます。株式会社神谷商店は、物流のプロフェッショナルとして、御社の事業を支える最適なパートナーを目指します。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2024.12.13
| 倉庫業
| 大型倉庫
| 大型倉庫物流センター
大型倉庫物流センターとは? その役割と機能についてわかりやすく解説!
EC市場の急進により物流のニーズが加速し、いたるところで大型の物流施設の開発ラッシュが続いています。 この物流施設は、大型倉庫物流センターや大型物流倉庫と呼ばれています。これらの大型倉庫物流センターと大型物流倉庫、実はそれぞれ役割や機能に違いがあります。 しかし最近では、物流センターの機能を一部担った物流倉庫も登場しているため、定義が曖昧になっている現状があります。 今回の記事では、それらの役割や機能の違いについて詳しく説明していきたいと思います。 CONTENTS ◗物流倉庫と大型倉庫物流センターの違いとは? ◗大型倉庫物流センターの種類と違い ◗大型倉庫物流センターの立地での役割の違い ◗大型倉庫物流センターまとめ ■物流倉庫と大型倉庫物流センターの違いとは? 物流倉庫とは、商品や製品、原材料などを一時的に保管する施設であり、企業の供給チェーンにおいて極めて重要な役割を果たしています。 この施設は、商品の品質を維持しながら適切に保管し、必要に応じて出荷準備を行うことで、スムーズな物流を支える基盤となっています。特に、製造業や小売業では、在庫管理や供給の安定性を確保するため、物流倉庫が欠かせません。 一方、大型倉庫物流センターは、物流倉庫とは異なり、単に商品の保管を行うだけでなく、出荷までのさまざまな作業を担う施設です。この施設では、商品仕分け、検品、ピッキング、梱包、配送手配など、多岐にわたる物流業務が行われます。これにより、出荷までの効率性が高まり、顧客への迅速な対応が可能になります。 これら二つの施設の大きな違いは、主にその目的と機能にあります。物流倉庫は、比較的シンプルな建物構造で、保管する商品に合わせた設備が整えられているのが特徴です。例えば、冷蔵・冷凍設備を備えた倉庫や、特殊な素材を保管するための防火設備が設置されることがあります。これらは、保管する商品の性質や取り扱い要件に応じてカスタマイズされています。 一方、大型倉庫物流センターは、規模や設計においてより高度な物流機能を備えています。 このような施設は、商品を効率的に取り扱うために自動仕分けシステムやベルトコンベア、さらには最新のロボット技術が導入されていることもあります。さらに大型トラックの出入りが頻繁に行われるため、施設自体が広大な敷地を持ち、大型車両がスムーズに移動・停車できるような設計が施されています。このように、入庫から梱包さらには出庫までの多岐にわたる物流作業を一つの施設内で完結させることで、全体の物流効率を大幅に向上させています。 両者はその機能や用途が異なるため、企業の物流戦略において、どちらの施設を活用するかは事業規模や取り扱う商品の種類、顧客ニーズに応じて慎重に判断されるべきです。 つまり、大型倉庫物流センターは「顧客へ商品を必要な時に必要な分だけ素早く届けるための拠点」としての施設といえます。 工場や生産者から出荷した商品は、顧客へ発送する前に大型倉庫物流センターを経由し、仕分、保管、包装、流通加工などを行い、顧客や消費者の手に渡ります。 大型倉庫物流センターを設置する目的は ①顧客のニーズに応える ②小売店などの作業負担の軽減 ③リードタイムの短縮 主にこの3つとなります。 ・大型倉庫物流センターで顧客のニーズに応える 工場や生産者が出荷する場合のほとんどが大ロットで、コンテナや段ボールに詰められています。しかし、小売店や一般消費者は、小ロットで取引したいと考えますから、そのニーズに応えられる仕分け場所が必要ですが、店舗や宅配便センターでこのような作業を行うのは難しいので、大型倉庫物流センターで個数単位に小分けして出荷をします。 ・大型倉庫物流センターで小売店などの作業負担の軽減 大型倉庫物流センターで小分けをすると、小売店の負担を軽減するメリットもあります。入荷後は店頭に並べるだけになるため、いち早く販売に繋げられます。 このように大型倉庫物流センターは、生産者から消費者に届くまでの過程をスムーズに行う役割があるといえます。 ・大型倉庫物流センターでリードタイムの短縮 また、工場と顧客の間の距離が長いと商品を短時間に効率よく届けることはできません。そのため、工場と顧客との間に商品を保管する場所を設け、注文が入るたびにそこから出荷できるようにすれば、リードタイムを短縮できます。 次に、大型倉庫物流センターの種類とその役割を説明します。 ■大型倉庫物流センターの種類と役割 大型倉庫物流センターは、それぞれの役割や仕組みの違いによって以下の7つに分類されます。 ・配送センター 配送センターは、簡単に言うとトラック輸送の拠点となる場所です。メーカーや卸売業者などが所有する物流施設のことで、エリア内の消費者の元へ商品を届けることを目的として各地に設置されています。保管された商品は、この配送センターで顧客やエリアなど目的別に仕分けされ、輸送されます。 ・FC(フルフィルメントセンター) 「フルフィルメント」とは、消費者がECサイトで商品を購入してから、商品が手元に届くまでの一連のプロセスのことです。つまり、ECサイトや通信販売などにおいて、在庫管理から発送までを担う大型倉庫物流センターのことを指します。 商品の受注管理や顧客データ管理、返品やクレーム対応まで一括して請け負っているFCもあります。 ・PDC(プロセスディストリビューションセンター) 「流通加工・在庫型センター」と呼ばれる物流センターです。施設内では商品の保管や流通加工、ピッキング、検品、梱包などが行われています。PDCでは生鮮食品の加工や精密機器の組み立てなど、高度な加工が行われているのが特徴的です。品質管理に必要不可欠な温度管理や防塵機能を有する装置などの設備や高度な加工技術を有した人材が求められます。 ・PC(プロセスセンター) PDCと同様に流通加工を行う物流センターですが、PDCのように商品の管理や保管を行わないのが大きな違いです。業務内容としては生鮮食品の加工や計量、パック詰め、ラベル貼りなどをメインとし、最終納品先となるコンビニやスーパーマーケットなどの要望に合わせて加工や梱包を行います。 ・DC(ディストリビューションセンター) 「在庫物流センター」とも言われ、在庫商品を保管することを前提とした物流センターを指します。仕入れ先から一括で商品を購入するので在庫を抱えるリスクはありますが、急な注文にも迅速に対応できるというのが特徴です。 ちなみにディストリビューションとは「直接顧客には販売せず代理店へ商材を卸す企業」のことです。 ・TC(トランスファーセンター) DCとは反対に、在庫を保管しない物流センターをTCと呼びます。「通過型物流センター」とも呼ばれ、商品はその場で開梱された後、積み替えあるいは仕分けされて、次の目的地や配送先に運ばれる仕組みです。在庫リスクがないのがメリットですが、商品の購入費用はDCよりも高額になるケースがあることや、納品までに時間がかかることなどがデメリットとして挙げられます。 ・デポ デポは「ストック・ポイント」とも呼ばれ、小規模な物流拠点のことをいいます。必要最低限の数だけ在庫を有し、配送に特化しているのが特徴です。母体となる物流センターの周辺に配置され、デポを経由して小売店や消費者などの元に商品を配送します。デポを配置することで、配送距離や配送時間を短縮することが可能になるのが大きなメリットです。 ■大型倉庫物流センターの立地での役割の違い 大型倉庫物流センターは、機能だけでなく立地によっても2つの種類に分類されます。 ・生産立地型 生産地から近いエリアに建てられた大型倉庫物流センターを「生産立地型」と言います。保管・出荷作業を行う場所を生産地や仕入れ先の近辺に配置することで配送コストが抑えられるのが特徴で、仕入れ先の数が配送先の数を上回っている場合、生鮮食品の加工をメインで行っている場合に有効です。主にアパレルメーカーや建築部材関連、農協などで採用されています。 ・消費立地型 生産立地型とは逆に、消費地や販売先の近辺に建てられた大型倉庫物流センターを「消費立地型」と呼びます。仕入れ先の数に比べて配送先の数が多い場合、配送までの時間に制限がある場合に効果的です。配送先までの距離を縮めることで配送にかかる時間が短縮されるため、生鮮食品をメインで扱う場合などは消費立地型が基本となります。 ■大型倉庫物流センター まとめ 今回は物流倉庫と大型倉庫物流センターの違いについて解説しました。 最近では、郊外の幹線道路沿いや高速道路のインターチェンジ近くで巨大な倉庫が林立している光景も見られ始めました。 また、都市部でも工場跡地などに大型倉庫物流センターの建設が増えています。 大型倉庫物流センターは物流倉庫より多機能に見えますが、それぞれ目的が異なります。大まかに言うと、大型倉庫物流センターは出荷に優れた倉庫と言え、物流倉庫は保管機能が優れていると言えます。 しかし、大型倉庫物流センターの方が多機能であるからといって、拠点全てを大型倉庫物流センターにすればいいという事でもありません。それぞれの機能や役割を理解した上で、拠点の状況に合わせてどちらが適しているかを判断し、的確に設置することが重要と言えます。 物流を見直す際は、物流センターの立地や用途などを物流会社と相談しながら、自社にとって最適な物流のあり方を検討してみると良いのではないでしょうか。 たとえば、大量の形状が定まった貨物や、Amazonや楽天のような大規模なEC事業では、取り扱う商品の数が何百、何千万個にも及ぶため、それらを保管するための広大なスペースが必要です。 このような事業では、巨大な倉庫や物流センターが適しており、高度な設備やシステムを活用することで効率的な物流管理を実現しています。 しかし、すべての事業者に巨大倉庫が最適というわけではありません。特に、小ロットの商品出荷を主とする事業者の場合、多機能な大型物流センターはその特性がオーバースペックになることがあります。これらの施設は高度な設備を備えているため、不要な機能にコストが上乗せされる可能性があります。その結果、コストパフォーマンスの面で自社のニーズに合わないケースも生じます。 このような場合、重要なのは自社に必要な物流機能を適切に提案し、柔軟に提供してくれる倉庫事業者を選定することです。自社の物流ニーズを正確に把握し、それに応じた施設やサービスを選ぶことで、効率的かつ無駄のない物流運営が可能になります。 そこで、株式会社神谷商店のような倉庫事業者を活用することが解決策の一つです。同社では、御社のニーズを詳細にヒアリングし、必要な機能を選別した上で、最適な物流ソリューションを提案します。特に、他の倉庫事業者が嫌煙する特殊な製品や、荷役の難しい貨物の取り扱いにも対応しており、高品質なサービスを提供します。 例えば、特殊な保管要件を持つ貨物を抱える事業者の方や、従来の倉庫サービスで満足できない方には、神谷商店が提供する柔軟かつ高品質なサービスがおすすめです。現在、初回相談や提案は無料で行っていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 さらに詳しい情報や事例については、以下の動画をご覧いただくと、具体的なイメージを掴むことができます。 【運送・荷役】トラックで船を輸送します大作戦 株式会社神谷商店は、御社の物流課題を解決するための信頼できるパートナーとして、全力でサポートいたします。お問合せはこちらからどうぞ! 倉庫業から創庫業へ! 株式会社神谷商店
-
2024.04.30
| 倉庫業
| 特殊貨物
| 水上バイク
| 大型倉庫
陸で水上バイクが浮く!倉庫物流センターのテクニック
水上バイクを陸で保管!!驚きの荷下ろし方法!!? #大型倉庫物流センターの驚きのテクニック!こんなことが出来る倉庫ならアウトソーシングしたい!? この記事では、 ㈱神谷商店は日本でも数少ない水上バイクの荷役が行える大型倉庫物流センターです。その驚きの荷下ろし方法について詳しくご紹介します。また、大型倉庫の利用料金に加えて、大型倉庫のアウトソーシングサービスも提供していますのでお問合せお待ちしてます! ▶水上バイク荷下ろし編 水上バイクですが、まず弊社の物流センターへ40ftコンテナで陸上輸送で入庫します。 コンテナにはコンテナナンバーと封印しているシール(鍵みたいなもの)に、番号がついているので、入庫情報と一致するか確認を行います。 (この確認作業自体は、デバンニングができる物流センターや倉庫では一般的に行われています。) その後入庫コンテナと情報が一致すればシールを専用のシールカッターと呼ばれる工具で切断します。 切断したシールは2度と使えませんし業者が開封した証拠にもなります。 シールカットあとにコンテナを空けていくわけですが、ここで神谷商店では一工夫! 必ずセーフティーベルトを装着してからコンテナを開きます! ここ重要!! 神谷商店ではコンテナ内部の荷崩れによる労働災害防止のために必ずセーフティベルトを装着してからコンテナの扉を開けていきます。 そのあと、荷崩れがないか少しだけ扉を開けて中をのぞきます。この時セーフティベルトがないと、扉側で荷崩れが発生した場合荷物が押し出されて荷物の下敷きになる可能性があります。 セーフティベルトは荷崩れ事故を未然に防ぎ作業者の命を守ってくれます。 弊社では、倉庫業・物流センターとして安全第一をあたりまえ品質として日々業務をおこなっています。 安全が確認できたらコンテナの扉を開けプラットフォームとコンテナをドッキングさせます。 ドッキングさせることで、フォークリフトがコンテナ内部に入れるようになります。 仮設プラットフォームで効率的に運用しています。 弊社は敷地がひろい巨大倉庫の為このような運用ができます。 ドッキングさせたあと、トラックから転倒防止用の足を出してもらい荷下ろしスタートです! スロープを駆け上がり・・・ 荷を止めている固定具をはずしコンテナ内部に進入して・・・ ここで、弊社リフトマンの腕の見せ所です!! 水上バイクを荷役しコンテナ内部からリフトでコンテナ外部へ荷を出します。 この時なんと水上バイクとコンテナ天井の隙間が一番狭いところでなんと5mm未満なのです。 神業ポイント!! 神谷商店では特殊技術が必要な商材は免許制度を導入しており、リフトの免許を持っているからといって水上バイクや船などは荷役作業ができない管理ルールになっております。 その為、専門性が増し荷物の安全が守られるというわけです! このルールは、弊社独自のルールとなっており、お客さまがアウトソーシングを考えられるうえで安心していただけるポイントとなっております。 危険なポイントをクリアして、コンテナから水上バイクを取り出します。 当然、このままスロープから降りることが出来ないので一工夫。 いったんホームへ仮置きします。 プラットホームについている落下防止柵は外すことができるので、横から別のリフトで作業できるように改良しております。 実は・・・・ 水上バイクは1つの商材につき長さが3メートルを超えてくる商材となります。 通常の倉庫では荷扱いが困難でなかなか取り扱いが難しくなっております。 神谷商店では、物流の要となるべく他社では取り扱いが困難な商材でも取り扱うことが出来る倉庫として皆様に貢献できると自負しております! (敷地が広い大型倉庫なのでどのような商材にも対応できる物流センターとして対応いたします) 話がそれましたが荷下ろし作業としては、まず作業者Aがコンテナから水上バイクを取り出し、作業者Bが仮設プラットホームから水上バイクを下ろす。 コンテナ内部の水上バイクがすべてコンテナ外部に出るまで同じ作業を繰り返します。 そのような流れでコンテナからすべての水上バイクを取り出します! 簡単なように見えますが、一つ一つ安全に気を付け作業をおこなっております。 すべて降ろし終わったら、コンテナとホームのドッキングを解除! (手動なので非常に重い・・・) 解除のあとは・・・ お世話になったコンテナの内部をきれいに清掃します。 商材にも資材にも工具にも感謝です! 弊社では、コンテナ内部のゴミやホコリ、粘着テープなどを除去しドライバー様に確認をしてもらいOKが出れば掃除は完了です!!! あたりまえのようでなかなかあたりまえにできないことを弊社では物流センターとしてのプライドをもって実施しています。 最後に、ドライバー様にコンテナの扉を閉めてもらい確認作業(残っている荷物がないか)をおこなえば作業完了となります!!! 今回は水上バイクの荷下ろしを紹介させていただきました。 こういった形で海上コンテナをつかい水上バイクが運ばれてきます。 弊社物流センターに運ばれてきた水上バイクは一度保管させていただき次にアッセンブリを行い日本国内の市場に出荷されていきます。 ▶まとめ 水上バイクのような特殊な貨物も神谷商店独自のクオリティで安全安心していただけるよう業務を行っております。大型倉庫値段、価格で悩まれているかたや 他の倉庫で嫌がられる、断られたそんな経験があったら 是非一度神谷商店にお声がけください! 最高のパフォーマンスでお悩み解決させていただきます! また、弊社倉庫の見学会(予約制)を行っております。巨大倉庫や物流センターまた特殊商材の荷下ろし方法など気になる方は、下記よりお問合せください。 お問合せフォーム:https://www.kamiyashouten.com/contact.php 担当者メール:h-yasuda@kamiyashouten.com お手数ですが、必ず「倉庫見学希望」と記載の上ご送信ください。確認後弊社物流センター担当者から見学可能日のご返信をさせていただきます。
大型倉庫
カテゴリー
最新記事
- 物流の未来を切り拓く!3PL(サードパーティーロジスティクス)の全貌を徹底解説
- 大型倉庫物流センターとは? その役割と機能についてわかりやすく解説!
- 3PL(スリーピーエル・サードパーティー ロジスティクス)とは?その意味や機能について詳しく解説
- 「中小企業が取り組むべき物流DX!顧客ファーストで効率的な倉庫運営を!?
- 物流倉庫の仕組みとは?業務の流れや7大機能についてわかりやすく解説
- SNS担当者の奮闘記:1000フォロワーまでの軌跡
- 次世代物流DXの未来とは? 物流倉庫が考えるデジタル技術による最適化戦略!!
- 物流2024年問題で物流倉庫にできることとは?
- 物流アウトソーシングと中小企業の物流DXの課題に挑む
- 3PL「サードパーティ・ロジスティクス」とは??